
コラム
ホームページ運営初心者必見!Googleサーチコンソールを使いこなそう
ホームページの運営で、検索エンジン最適化(SEO)は非常に重要な要素です。その中でも「Googleサーチコンソール」は、SEOに必要な要素の分析とパフォーマンスの向上に欠かせないツールです。本記事では、Googleサーチコンソールの基本的な知識や使い方などを解説していきます。 Googleサーチコンソールとは?何ができるの? Googleサーチコンソールは、ホームページ運営者が自身のWebサイトのGoogle検索エンジンへの登録状況や検索状況を追跡するためのツールです。 ホームページ運営の目的は、商品やサービスの認知度向上でしょうか?見込み客の獲得でしょうか?いずれにしても目標を達成するためには、ホームページへの訪問者を増やすことが必要不可欠です。 Googleサーチコンソールは検索順位を上げる施策(SEO)に活用できる情報を確認できるばかりでなく、クローラーの呼び出しやサイトマップ送信といった、Googleにアクションを起こさせる機能も用意されています。具体的には以下のことが可能です。 1. 検索パフォーマンスの確認 WebサイトがGoogle検索結果でどのように表示されているかを確認できます。クリック数、インプレッション数(クリックはされなかったが表示された回数)、平均CTR(クリック率)、平均検索順位などの指標を確認し、トラフィックの動向を把握します。 2.インデックス確認 WebサイトがGoogleの検索エンジンに正しく登録され、検索結果に表示される準備が整う過程を「インデックス作成」といいます。GoogleサーチコンソールではGoogleに登録されたページと、インデックス登録されなかったページ、その理由を確認できます。 3.検索クエリの確認 ユーザーがどのキーワードでWebサイトを見つけているかを確認できます。 4.サイトマップの追加 Webサイトの「サイトマップ」を送信することで、新しいコンテンツを効果的にクロールしてもらえるようになります。サイトマップはWebサイト内のすべてのページやコンテンツの構造を示したXML形式のファイルです。 5.クローラエラーのチェック Webサイト内で発生しているクローラエラー(ページが見つからないなど)をチェックします。 6.リンクの確認 Webサイトへの外部リンクや内部リンクのデータを確認し、リンクの品質や影響を分析します。 7.モバイルユーザービリティの評価 Webサイトがモバイルフレンドリーであるかどうかを確認し、モバイル検索での表示を最適化します。 8.セキュリティ問題の検出 Webサイトがセキュリティの問題に関連している場合、警告やエラーメッセージを受け取り、対処も可能です。 このようにGoogleサーチコンソールはSEOに有効な、多岐に渡る情報と機能を備えています。無償で提供されており、ホームページ運営者にとって使わない手はないツールだと言えます。 Googleサーチコンソールの基本的な使い方 Googleアカウントを取得し、対象となるWebサイトを登録した上で、所有権を検証する必要があります。検証方法としては、HTMLファイルのアップロードやメタタグの追加、Googleアナリティクスとの連携などがあります。 サーチコンソールへのログイン後はダッシュボードを通して、確認や操作を行います。ダッシュボードは以下の項目に分かれています。 ダッシュボードの内容 + サマリー:トップページ。「検索パフォーマンス」「インデックス作成」「エクスペリエンス」「拡張」の概要が表示されます。 + URL検索:ページURLを入力し、インデックスへの登録状況を検索できます。 + 検索パフォーマンス: - 検索結果 …… 合計クリック数・合計商事回数・平均CTR・平均掲載順位・検索単語の表示 - Discover …… ユーザーに対して興味深いコンテンツを提供するためのGoogleの機能。Discoverに表示される回数やクリック数、表示されるコンテンツのタイプを確認 + インデックス作成: - ページ …… Googleに登録されたページと、インデックス登録されなかったページ、その理由 - 動画ページ …… Googleに登録された動画ページと、インデックス登録されなかった 動画ページ、その理由 - サイトページ …… 新しいサイトマップの追加と送信されたサイトマップの詳細 - 削除 …… Google検索から削除したいページのリクエスト + エクスペリエンス - ページエクスペリエンス ……ユーザーエクスペリエンスを向上させるための情報と指標 - ウェブに関する主な指標 …… パフォーマンスやSEOに関するさまざまな指標 - モバイルユーザービリティ …… モバイルデバイスでどれだけ使いやすいかの指標 + 拡張 - AMP …… Webページの読み込み速度を向上させ、ユーザーエクスペリエンスを向上させるための手法であるAMPパフォーマンスを監視 - パンくずリスト …… 検索結果において、特定のページがWebサイトの階層構造内でどの位置にあるかを表示 - セキュリティと手動による対策 - 手動による対策 ……Google監査担当者の目視によるペナルティ評価の有無 - セキュリティの問題 ……ユーザーに損害を与えるリスクある動作が検出された際のレポート + 以前のツールとレポート + リンク …… 外部・内部からリンクされているページの表示 + 設定 …… 各種設定項目 これらの項目を活用して、SEO施策のPlan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)に役立てます。 Googleサーチコンソールの活用例 検索クエリの分析 どのキーワードでWebサイトが表示されているかを確認し、どのページがクリックされるかを分析します。これによりユーザーの検索意図を把握し、コンテンツ戦略の立案・改善に役立てることができます。 サイトマップの追加、更新 サイトマップを送信することで、新しいコンテンツを効果的にクロールさせることができます。正しいページがインデックスに含まれるように注意しましょう。 ページのインデックス状況の確認、リクエスト 特定のページがGoogleのインデックスに含まれているかどうかを確認し、必要に応じてインデックスへの追加や削除のリクエストが可能です。 クローラエラーの解決 クローラエラーが発生している場合、該当するページの問題を修正することで、ユーザーが正しいコンテンツを閲覧できるようにします。 SEO施策の効果測定 SEO施策を実施後に関連項目を確認し、効果の検証を行うことに役立てます。 GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの違いは? 両方ともWebサイトのデータを分析し、Webパフォーマンスの向上に役立つツールですが、異なる目的と機能を持っています。 ここまでご紹介してきた通り、Googleサーチコンソールは検索キーワードの把握や検索エンジンに表示する上での問題点の有無など、ユーザーがWebサイトへ訪問するまでの情報を分析できます。 一方のGoogleアナリティクスは、Webサイトのトラフィック情報やユーザーの行動を分析できます。また特定のアクション(例: 購入、登録、問い合わせなど)がどのように達成されたかを追跡し、コンバージョン率や目標達成の詳細を把握することもできます。 2つのツールを併用することで、ほぼ全ての流入キーワードを把握できるようになる他、ユーザーの訪問前後の状態を把握できるようになり、ホームページ運営上の課題や改善点を見つけやすくなります。 まとめ:Googleサーチコンソールを活用してホームページを盛り上げよう Googleサーチコンソールを利用して検索ワードを確認することは、ユーザーのインサイトを知る手助けになります。これはWebマーケティングにおいて重要なアクションです。 Googleサーチコンソールは、検索エンジン最適化からトラフィック分析までを可能にするさまざまな情報を提供してくれます。ホームページ運営者にとって、とても頼れる相棒だと言えるでしょう。正確なデータに基づく戦略で、ユーザーエクスペリエンスを向上させましょう。